fc2ブログ
TOP > CATEGORY > 中華
TOP

リストマーク 遺憾なこと 

2006年07月06日 ()
点心かの国から発射されたミサイルが日本海に着弾し、大騒ぎとなった昨日の日本でありました。
北海道知事ですら着弾後の数時間後にならないと情報が伝わってこないとか、3発目がテポドン2号ではないかとか、7発目が国際的には問題だとか、湾岸戦争で有名になった軍事評論家達がまたぞろTVにこぞってご出演しております。
小泉首相はこの事態に「極めて遺憾な事態だ」と表明。
よく使われるこの「遺憾(いかん)」ですが、その意味は、
*期待したようにならず、心残りであること。
*残念に思うこと。
そんな程度のコメントで本当に良いのですかね?
話し合いで片が付かない相手が武器を剥き出しにして襲い掛かってきているのに「残念ですねえ」って。
テポドンはともかく、ほかのミサイルはどうやら正確に飛んでいるようですね。
今回よく分かったのは、ミサイル発射の情報もアメリカさんのおかげで、着弾してしばらくたってやっと総理が動き出し、一時間以上たって関係自治機関に連絡が入るのですね。
危機対策何とかって沢山あるようですが、全然危機対策になっていないじゃないですか!?あえて危機感を煽る必要は無いと思いますが、発射された瞬間にその情報が分かったら関係機関の首長にはオンタイムで知らせなくてはいけない。
放送各社も情報の錯綜が随分ありましたね。
NHKは慎重を期するためか、今回は民法各社に立ち遅れ、サッカー中継をやっていてもさっぱり速報を打たない。
つまり・・・本気でかの国がミサイルを発射したら終わりだなと言うことがよく分かりました。
せめて美味しい物たらふく食べた後であってほしい。
腹ペコでは死にたくない。

写真は、臨月を迎えたフルーティストを囲んでの「出産頑張ってね会」での一品。それぞれがまったく違う味で、眼も舌も楽しめた一品です。
もともと可愛らしいフルーティストですが、妊婦さん姿はなんだか神々しくて、命を授かっているんだなと思いました。
授乳期が終わったら今後は辛い坦々面も食べましょうね。
元気なお子を産んで下さいな。

夏のパスタの特集です。

/ 飛鳥出版(2006/06/07)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:

スポンサーサイト



[2006.07.06(Thu) 01:53] 中華Trackback(0) | Comments(2) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

by よこたん
いや~おいしかったですね。
ポン太さんは予定日いつ~?v-8

ン、ガ、ング by PONTA
私のお腹はどんどん大きくなるんだけれど、
予定日が無いのが困るねえ。
よこたんさんはフルーティストであって、
ダンサーにもなろうとしているなんて凄いねえ。
デンマークのリサイタルの成功、お祈りしてます。

コメントを閉じる▲

リストマーク 炒醤麺(ジャージャー麺) 

2006年06月14日 ()
じゃーじゃどうやら私の風邪もインフルエンザだったのかもしれません。
新聞記事によると、季節はずれのインフルエンザが沖縄・北海道、岩手県などを中心に4月中旬以降が流行し始めているそうです。
ウイルスはB型が中心。

風邪の研究をしている何とかセンターの方は「検査キットが普及し、以前なら夏風邪とされていたケースが、インフルエンザと診断されるようになったことも影響しているかも」と言っておられます。

ウィルスと言えば、会社でもコンピューター・ウィルス対策をするために、ここ数日データサーバー、ルーター等を入れ替えたりしていました。
聞くところによると、最近は一日に新しいウィルスが100個も出来たりする事もあるそうですよ。
外からの進入はもちろんイヤですが、自分が悪意も無いのに相手に迷惑をかけないようにするのって、お金がかかりますが、万が一、相手先にウィルスをメールなりCDなりで渡してしまった場合の損害保険みたいな感じですね。

ここ数日、鼻が詰まりっぱなしだったのと何となく熱っぽい感じだったせいか、
味覚がおかしかったので何を食べても味気ないものでした。
でも、今日食べた「炒醤冷麺(ジャージャー冷麺)」(肉味噌麺)はちょっとピリ辛で
ひんやりとしていて、とても味が良くわかり、シェフに感謝。

イタ飯の日本での歴史がよーくわかります。おいしそう。

/ 料理王国社(2006/06/06)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:

Open↓


本来ならば、本文に書く内容なのですが・・・
TVニュースでもごく短い時間でしか放送されなかった法案が本日成立されました。
それは、医療制度改革関連法。
いいのかね?こんなに簡単にするする通してさ。
爺さん、婆さん、知っている?その内容?
例をあげますと、10月から70歳以上で所得(夫婦2人世帯で年収520万円以上)がある人の病院窓口での負担が3割(現行2割)に引き上げられるんですよ。
長期療養の療養病床で入院する70歳以上の患者さんは、食費や光熱費など居住に必要な費用が自己負担となるんです。
だんだん、病院に老人達が行かなくなる⇒病院の売り上げが減少する⇒医療関係者のリストラや減給になる⇒医療の質が低下する可能性が高くなる⇒お金が無い老人達は長生きできない⇒高齢化社会が改善される
⇒!!??良いことなんだ・・・そんなバカな!!

Close↑

[2006.06.14(Wed) 22:19] 中華Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 焼き餃子 

2006年05月23日 ()
焼き餃子いきなりですが、餃子です。焼き餃子です。
噛むとジュワッと肉汁が飛び出してきます。
下の歯にはカリカリ、パリパリの、上の歯にはモチモチ下した餃子の皮が心地良い音をたてます。黒酢のタレを、二口目は具のお肉にもちょいと付けて、もう一口パクッ。今度は、パリ!モチ!をミックスしながら堪能します。
ビールをグイッと飲みたくなります。車なのでぐっと耐えます。
ああ、管理人はやっぱり焼き餃子が好きです。
ちなみに中国餃子は具にニンニクを入れないので、食後の口臭をあまり考えずにパクパク食べれちゃうんだぁ。
ちょっとウンチク:
餃子と言うと中国ですが、他の国にも「ギョウザ」ぽいものがあります。
イタリア:ラビオリ(パスタの一種)
トルコ:マントゥ(ヨーグルトとかバターソースで食べます)
ドイツ:マウルタッシェン(大き目のラビオリ)
アルゼンチン、チリ:エンパナーダ(ミートパイ)
ブラジル:パステウ(形は四角形で揚げてあります)
インド:サモサ(形は三角形で揚げてあります)
ロシア:ペリメニ(クリーム系のソースで食べます)
ネパール:モモ(小籠包みたいな小ぶりな蒸し餃子)
モンゴル:ホーショル(木の葉の形でお醤油で食べます)
韓国:マンドゥ(キムチ入り蒸し餃子)、ピョンス(冷餃子)

急激な社会の変化に戸惑う毎日ですが、色々な社会情勢を比較的冷静な目で見ている本だと思います。
少し時期とか社会情勢がずれていますが、頭を整理するのに良い本だと思います。

C.ダグラス ラミス, C.Douglas Lummis / 平凡社(2004/09)
Amazonランキング:149,371位
Amazonおすすめ度:

Open↓


お役所の方って、どういう感覚でお仕事をしているのか?
いつも疑問に感じるんですよね。
特にお役所で様々な申請や受付をするいわゆる窓口となるお役人さん。
忘れてませんか?あなた達の立場は、
「国民全体に奉仕する者」と言うことを。
高飛車に、つっけんどんにものを言うその態度。
こらっ!!そこで切腹せいっ!

お願いだから、今度はもっと丁寧に、
素人にもわかるように教えて下さい
お代官様・・・
書類、早く通して下さい。

Close↑

[2006.05.23(Tue) 23:06] 中華Trackback(1) | Comments(1) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

管理人のみ閲覧できます by -

コメントを閉じる▲

リストマーク 挙党体制ねえ(民主党代表選挙) 

2006年04月06日 ()
桜餅民主党の代表選が行われそうです
(4月6日午後11時現在)
ドブ板選挙で、しかめっ面のあの人と、
スマートで、ニヤニヤ顔のあの人で。

そもそも「党」とは何でしょうか?「挙党体制」とは何でしょうか?
辞書によると「政治的な主張を一にする人々の団体。政党」、
「党を挙げて様々な事に対して向かっていく」と言う意味であります。
民主党自体、「反自民党」的に集まって出来た寄木細工のような党であり、辞書にあるような「主張を一にする」のが難しい党だと言う感じが管理人にはしてなりません。
もちろん、一党独裁で何でもかんでも、するすると法案が通過する今の国会が良いわけも無く、
「様々な意見があるのだ、ひょっとしたら、おかしな事をすれば当然、政権交代もあるぞ」と言うような牽制を兼ねた野党第一党であるべきなのに・・・
跳ね返りの、目立ちたがり屋の若造の大暴投が、自らをマウンドから降板させ、監督やコーチまでも退場になってしまいました。
そして、次期監督を決めるに、またまた、ごそごそとフロントは「談合」をしているようであります。
「戦わずに事を収める」と言うのはいかにも、明白に勝ち負けをつけたがらない日本らしいやり方でありますが、今回のような場合はかえって
選挙をして決めた方が(仮に裏で談合をして決まっていたとしても)有権者にガラス張りな印象を与えて良いイメージが出来るのではないでしょうか。
去年、流行った言葉に「勝ち組」、「負け犬」なんていうのがありますが、
美しい日本語だとは到底感じられません。
ベストセラー中の「国家の品格」にも少しありましたが、可憐で数日の命の「サクラ」を愛でる日本人が、いつしか毒々しい色の強い香りの花に誑(たぶら)かされ、日本人を生殺与奪の渦に巻き込んだ政治の責任を管理人は憂いています。
美しく咲くのもサクラ、潔く散るのもさくら
綺麗な新しい民主党の代表が咲きますように。
(ちなみに管理人は無党派層です(^_^;))

前にも紹介しましたが、「国家の品格」を再紹介します。
私は今日で二回目を読んだのですが、日本に住んでいると言う事はどういうことなのか?あらためて考えて見たくなります。

藤原 正彦 / 新潮社(2005/11)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:

Open↓


札幌は二十数年ぶりの大雪なんだそうです。
日中、市内中心部を走っていても信号が雪でみえないほどでした。
真冬ならそれなりの覚悟と言うか慣れがあるのですが、
「さあそろそろ春だし、タイヤも夏用に取り替えようかなあ」なんて気持も緩んでいたせいか、さすがにちょっと吹雪は怖かった・・・

炒飯無性に炒飯が食べたくなり、
ちょっとお店にGO!
自宅では絶対に出来ない味だ。
もっと食べたい気持をぐっと抑えるのが大変
今月中にあと2キロ・・・
「いいとも」でタモリとゲストの陣内さんが「食べなきゃ痩せる」と話していた。知ってるわい。そんな事!

Close↑

[2006.04.06(Thu) 23:34] 中華Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 水餃子 

2006年02月21日 ()
水餃子餃子を食べる時、あなたは、
焼餃子派?それとも水餃子派?
圧倒的に日本では、焼餃子派が多いでしょうが、本場?元祖?本家?中国では逆に水餃子派が多いと思います。


さて、「餃子」という言葉が初めて出てきたのは「広雅」に「こん飩餃」という記述があります。しかし、どうやらもっと以前から餃子はあったらしいですよ。
ちなみに、ウイグル自治区のアスターナ村の墓から餃子やワンタンの“化石”も発見されたようです。
中国(東北地区)では、旧正月に餃子を食べる習慣があるように、餃子は縁起の良いものと考えられています。
餃子の半月の型は、清の時代まで流通していた「馬蹄銀(元宝銀)」という銀貨のかたちを模しているといわれています。
また、「餃子」は中国語では「ジャオ・ズ」と発音して、子宝に恵まれるという意味の「交子(ジャオ・ズ)」と発音が同じため、春節や結婚式や出産の時に食べられるお目出度い食べ物なんですよ~
ちなみに、日本で食べられている焼餃子は「鍋貼児」とも呼ばれていますので、中国旅行に行かれる方は注文する時にはご注意を。


今日の本:いまどきの「常識」 岩波新書
香山リカ先生の本。
我々も何となく、もやもやっとしていた問題を冷静な目で書いている読み易い本です。
Open↓



何となく、仕事が捗らない一日でした。
お昼に近所(車で行けば)に出来たお好み屋さんのミックスを頼んで買ってきてもらいました。
かなりボリュームタップリでありました。
まあ、色々な店が出来る事は良い事であります。
今日は日中の気温が8度近くになり、雪解けが進んでいます。
あちこちで車が動けなくなっているらしい。
お腹一杯だし、窓から入る午後の陽も柔らかで、何となくうとうとしちゃう一日でありました。はい。

Close↑

[2006.02.21(Tue) 22:01] 中華Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


TOP

カレンダー

天気予報

Twitter(ツイッター)始めました

最近の記事

リンク集

ブログ内検索

最近のコメント

月別アーカイブ

counter

RSSフィード

ポン太の本箱