fc2ブログ
TOP > CATEGORY > 読書
TOP | NEXT

リストマーク お知らせ 

2010年02月05日 ()
小西小西由稀さんの出版記念
トークショーがあります。
ふるってご参加下さい。




『おいしい札幌出張』出版記念トークショー




小西由稀のおいしい話


札幌のおいしいお店や素材・産地など、食案内をお話頂きます。

■日時 2月6日(土)17:00~18:00
■会場 紀伊國屋書店札幌本店 1Fインナーガーデン
■参加方法 ◎入場無料。どなたでもご参加いただけます。
■お問合せ 011-231-2131(10:00~21:00)
スポンサーサイト



[2010.02.05(Fri) 17:18] 読書Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 松岡正剛 

2009年12月16日 ()
デビアス銀座ビル帰札する日に、銀座を歩いていましたら、捻じ曲がったビルがあるので見てみる?と友人が言うので、ちょっと寄り道を。
DeBeeRs(デビアス)というダイヤモンドの会社だそうで、ついつい斬新なデザインで格好良いけれど、設計者は図面を書くのが大変だったろうなあ・・・と思った管理人です。
銀座は有名ブランドのビルがあちこちに建っていて、ミキモト、プラダ、スパッツィオ、ティファニー、ブルガリ、上が捩れているピアス・・・実に楽しいビルの展示会場のようです。


ginnza tower mikimoto
   ↑             ↑
ブルガリビル        ミキモトビル




セイゴウ1実は、今回どうしても行きたいところがありました。
それが、左の写真の東京駅前オアゾビルの丸善・丸の内本店4階「松丸本舗」

松は松岡正剛、丸は丸善で、両者コラボレートによる本の店という意味だそうです。
セイゴウ氏の奇作『千夜千冊』を軸にした「本殿」の2万冊をはじめ、季節ごとにテーマを立てて展示替えする「本集」の1万6000冊、5万冊が曲がりくねった書棚に並ぶ「まだ誰も見たことがない本棚」をどうしても見たくて見たくて・・・
もう、入ったらもう大変。面白くてたまりません!
また、昔、むさぼるように読んだ松本清張の蔵書棚を再現した「懐本」コーナーもあり大感激です。


セイゴウ2 seigou4


この書店で見つけた本です。
一見、専門書のようですが、なんとなんと小説です。
ドイツ国内では130週にわたりベストセラーリストに名を刻み、120万部の売上を記録したそうです。

知の歴史に偉大な足跡を残した天才、ガウスとフンボルトを主人公とした哲学的冒険小説とあります。
ドイツ文学では『ブリキの太鼓』『香水』と並び賞される傑作、待望の邦訳とも。
世界の測量 ガウスとフンボルトの物語世界の測量 ガウスとフンボルトの物語
(2008/05/23)
ダニエル・ケールマン

商品詳細を見る

Open↓

東京へ行ってきた主要目的は厚生労働省への要望書の提出でありました。
政権が代わったことにより、補助金や研究費の削減が懸念されることもあり、またこの就職難の時代に成人の患者の救済や援助も同様に陳情内容の一つにありました。

今回、数家族と共にお話をしてきましたが、実に自分の知識の浅さや制度の不徹底、地域による格差を思い知ることができました。

もう少し詳細に関してはいずれ書くことにしますが、いろいろな病気で悩み苦しむ本人や家族のためにももっと勉強して、制度を利用するだけでなく、その制度や情報をいかに同じ病気で悩む患者に知らしめる事ができないだろうかと、思った数日間でした。

Close↑

[2009.12.16(Wed) 12:20] 読書Trackback(0) | Comments(2) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

私の本棚 by 日高悟郎
はじめましていろいろ拝見させていただきました。
すばらしいブログですね。
考えるところ自分に感じるところたくさんあります。
また読ませていただきます。

Re: 私の本棚 by ポン太
コメントありがとうございます。

定期的な更新があまり出来ませんでしたが、
今後は少し時間が出来てきましたので、
こまめに更新しますので、またおいで下さい。

コメントを閉じる▲

リストマーク 図書館について 

2009年04月15日 ()
図書館図書館に最近行ってますか?
私は一ヶ月に一回行くか行かないか・・・
地方に行くと、ほぼ図書館を覗くことにしています。
ご当地の特徴が風土とか歴史のコーナーに集められていたり、特に地方新聞がローカル色豊かで面白いものに当たることがあります。


最近は不景気のせいか、図書館に本を借りに来る人が増えているような気がします。

管理人が図書館に何をしに行くのか?

自分では高価で手が出せない画集や事典を見に行く。
読みそこなった新聞を読みに行く。
(自宅で購読していないもの)
自分の勉強をしに行く。
(自宅は誘惑が多くて緊張感がないため)
電話帳を調べに行く。
(図書館には全国の電話帳がある)
資料を調べに行く。
(あまり役に立ったことはない)
買い損なった本を借りに行く。

などなど、理由はあるのですが、正直言いますと、ここだけの話(こそこそこそ)
あまり公立の図書館に魅力が無いのであります。

だいたい、5時に閉館なんて・・・
思うのですが、社会人がもっともっと利用できるような図書館、
ふと、行ってみたくなるような、つい長居してしまうような、
そんな、文化を喚起するような施設になって欲しいと思うのです。

なんだか、お役人然とした制服もダサいし、バーコードを読み取る時の
あの、「ピッ!」というスーパーで長ネギ買った時に鳴るような音もイヤだし、
椅子と椅子の間隔のパーソナルスペースが微妙に近いし、
子供が走ったり声を上げていても注意しない親達がいるし、
本の分類が全て画一的で、しかも探しにくいし、
ゆったりとした空間ではなくて、なんかただの貸し本屋と大してかわりが無いい





図書館の素敵なサイトがありますので、
ぜひぜひ見てください。

世界の図書館

また、図書館専門に写真を取っている人の本がありますので、そちらもどうぞ

Candida Hofer LibrariesCandida Hofer Libraries
(2006/01)
Umberto Eco

商品詳細を見る


0500543143
Candida Hofer : LibrariesCandida Hofer : Libraries
(2005/10)
Umberto Eco

商品詳細を見る
Open↓

今日の民法:詐欺と強迫(注:脅迫は脅すことで、強迫は無理強いすること)
最近オレオレ詐欺とか、宗教がらみの詐欺とか、ダイエット系の健康関連詐欺が多いですね。
騙された方々は本当にお気の毒なんですが、法律では詐欺にあった人も完全なる被害者ではなくて
気をつけない貴方も悪いんじゃないの~という解釈です。
詐欺とは、人を欺罔【ぎもう】して錯誤に陥らせる行為。
「欺罔」とは「騙すこと」であり、「錯誤」とは、「勘違い」のことです。

*例:リゾート開発がされるので、値上がりが確実であるかのような嘘を言って、原野を高額で売り付ける行為です。
実務でもよくある話で、現地を見ないで図面だけを見て使い物にもならない二束三文の土地を高く買ってしまった場合など、なんでも他人任せで自分自身の目で確認を怠っていた事に問題があるわけです。あまり性悪説で生きるのは好きではないのですがね。


強迫とは、人を畏怖【いふ】させて意思表示させる行為。
「畏怖させる」とは、怖がらせる」ことです。

*例:暗がりで数人で取り囲み、「1万円貸せ」と言われて、仕方なく1万円差し出した。
この場合、本当に返してくれると

Close↑

[2009.04.15(Wed) 15:34] 読書Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク ジュンク堂書店 札幌店オープン!! 

2008年12月23日 ()
ジュンク堂「ジュンク堂書店」が丸井さん(北海道民はなぜか丸井今井百貨店を「さん」付けで呼ぶ)に、約150万冊をそろえ20日OPENしました!!丸善が移転して以来、待ちに待った専門店であります。一歩、足を踏み入れたら最後、面白くて、どんどん買い物かごが重くなって、スーパーのカートが欲しいです。

本好きにとりましては、夢のような空間であり、地下鉄直結というのも冬のつるつる路面に弱い私にとっては二重の喜びであります。

ぜひぜひ、お立ち寄りください。
map





最近、POP UP BOOK(飛び出す絵本)がブームなようで、
かなり凝った絵本が出ています。
ついつい、買ってしまった「不思議の国のアリス」
最後のページにも驚きましたが、各ページに付いている小さなPOPUPにも感動です。

不思議の国のアリス (とびだししかけえほん)不思議の国のアリス (とびだししかけえほん)
(2004/11/16)
わく はじめルイス・キャロル

商品詳細を見る


torannpu
Open↓

TVを観ていると、職を失った人のニュースが連日トップで報じられています。
確か、数カ月まではいざなぎ景気だの、1兆円の利益だとか、
年末には株価が2万代も近いとか言っていたような気がしますな。

それが一転、サブプライムローンなんていうよくわからないのを
発端にリーマンブラザーズ倒産から一気にガラガラと株価の崩壊、
大手会社の大規模な人員削減が今日も続いています。

いったい、何がどう、誰が何をしたのか?
サブプライムローンは対岸の火事どころか、
太平洋の向こうの小火(ボヤ)程度のはず・・・
日本のその問題にあまり関係の無さそうな業種まで、
リストラのチャンスとばかりに一気に人員の削減ラッシュです。

アメリカかぶれの小泉政権時のバカボン学者T大臣が推進した、
規制緩和や市場主義の結果がいま如実に出ているのだから、
麻生さんには勇気をもって、日本には日本らしいやり方をもって、
大いに政治力を使って、経済も行政も方向転換をするべきだと思うけどなあ。

なぜ、こんな本がバカ売れしているのか!!
日本経済を滅茶苦茶にした奴の書いた本を買うやつは
マジで馬鹿だと思う!


竹中式マトリクス勉強法竹中式マトリクス勉強法
(2008/10)
竹中 平蔵

商品詳細を見る

Close↑

[2008.12.23(Tue) 23:14] 読書Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク カラマーゾフの兄弟 

2008年01月15日 ()
花びら餅「カラマーゾフの兄弟」の新訳本が人気だそうです。
高校生の時に、父の世界文学全集の分厚くて重い本を引っ張り出して読んだ(読了していないかも知れない)ものの、ダラダラした小説だなと言う記憶しかないのですが、たまたま先日、本屋さんの一番目立つところに平積みになっていて、表紙の装丁がいつもの重厚的な感じやそっけない感じがなかったので何気なく手に取り、パラパラめくると昔のように頁一杯にびっしりと埋め尽くされた編集ではなくて、段落もそれなりにあって読みやすそうな感じ。
とりあえず、第一巻だけ買ってきて読み始めました。
昨日のTVでたまたまこの本を取り上げた番組があり、あらすじを紹介されてるのを見ていて、ふむふむなるほどと、かなり薄い記憶を辿りながら今晩もゆっくり少しづつ読んでみようかなと思っているところです。

ドストエフスキーは正直言って、中高生が読むにはしんどい程長編で、歴史的背景や登場人物の長い名前でかなり難儀した記憶も多いのですがねえ。

写真は、お正月のお菓子の「花びら餅」
紅白の求肥(牛皮)で白味噌餡と甘くたいた牛蒡が良い取り合わせなんです。


ドストエフスキー, 亀山 郁夫 / 光文社(2006/09/07)
Amazonランキング:25位
Amazonおすすめ度:

Open↓

三連休は寒かったなあ。
体調が弱ってるお年寄りが、周りで入院したり体調を崩したりしているなあ。
日本の社会は、いったいどうなっちゃんだろう?
無駄を取り除くと言いながら、本当の病人までシャットアウトして、救急車に乗っていながら、何十軒もの病院に断られて亡くなった人がいた事件が報道されいたけれど、お正月に危うく御餅をのどに詰まらせそうになった、御婆ちゃんがうちにもいるだけにつくづく他人事じゃないと思って恐ろしくなったなあ。
1/10 DCCLXXXIV
M:シリアル1.0、牛乳1.0
L:ご飯1.0、秋刀魚1.0、たらの子1.0
D:スキ焼、ご飯1.0、ワイン2.0

1/11 DCCLXXXIV
M:シリアル1.0、牛乳1.0
L:惣菜パン(フランクフルト)1.0、紅茶1.0、生チョコ3
D:生鮨(スーパーパック)1.0、ビール1.0、ホッケ1.0

1/12 DCCLXXXVI
M:食パン2.0、ハムエッグ、ミルクティー2.0
L:カレーライス1.5
D:カレーライス1.0、KFC1.5 ビール1.0、ナッツ10粒、頭脳パン1.0

1/13 DCCLXXXVIII
M:おにぎり2.0
L:シリアル1.0、牛乳1.0
おやつ:生チョコ5
D:マーボー豆腐丼1.0、ワイン1.0、お稲荷2.0、

1/14 DCCLXXXVIII
M:

Close↑

[2008.01.15(Tue) 16:18] 読書Trackback(0) | Comments(2) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

この本は・・・ by KANA
昨日、「あらすじで楽しむ世界名作劇場」という番組でこの本について紹介されていましたね。
なんでも、「東大教官が新入生にすすめる本 第1位」だとか・・・
残念ながら、読んだことありません。
正直に言います。
外国物が苦手です。何故なら、カタカナの名前が覚えられないからです。恥ずかし~い!!

ありがとうございます by 管理人
KANAさんへ
ありがとうございます。
そういう番組名でしたか!
夕飯を作りながら、耳で見ていたものですから・・・
そういえば、管理人がリスペクトしている森鴎外の「舞姫」もやっていたような・・・

確かにロシア文学は登場人物の名前が覚えにくいですよねえ。
罪と罰を一昨年読み直した時は、登場人物の関系図を書いちゃいました。あれはもう相当頭が良くないと、ただ読むだけではぐちゃぐちゃになっちゃいます。
ただ女性の名前は何故か覚えやすくて、ソーニャとかターニャとかソフィアとか猫みたいなのが多いのに比べ、男どもはほんとに覚えにくい。
アルカーヂイ・イワーノヴィチ・スヴィドリガイロフなんて、時期も時期だったのでアルカイダと勝手に改名して読みました。(;一_一)






コメントを閉じる▲

TOP | NEXT

カレンダー

天気予報

Twitter(ツイッター)始めました

最近の記事

リンク集

ブログ内検索

最近のコメント

月別アーカイブ

counter

RSSフィード

ポン太の本箱