fc2ブログ
TOP > CATEGORY > スィーツ&パン
TOP | NEXT

リストマーク 侍のプリン 

2009年03月27日 ()
samuraipurinnさて、かの国から人工衛星?が飛来してくるぞ!
発射がわかって、アメリカから連絡が入るのが5分後、どういうような連絡網で総理の耳に入るかはわからないけれど、迎撃命令を下すにはそのまた数分後、あれやこれやで末端の国民が知るのは、さらに数分後・・・
ロケットというかミサイルはとうの昔に日本上空を過ぎているわけであります。
だいたい、連絡をファックスって・・・メールだってサーバーのトラブルとがビジーでどうなるかわからないんだから、無線なり、電話での連絡でしょ。

日本の危機管理はこんなもんだと、まだ発射していないロケットに右往左往している、またそれを煽るマスコミに何だか苦笑する私です。

そもそも、他国の上空を仮に人工衛星にしても飛ばすというその非常識さがわからない。
もし真面目な気持ちで科学の発展の一環として飛ばしたいなら、もっと安全な、太平洋上とか、確実に人家がない中国の山奥とかに向かって打つべきでしょ。

どう見ても「武器」を相手に向かって打つのはちょっとねえ・・・
あのNASAだって、アポロ計画の当初は何度も何度も失敗して、今だって発射の数時間前に中止とか言っているくらいなロケットの発射・・・
ビートたけしじゃないけれど、「金正日を乗せたら?」
絶対に失敗が出来ない状況だけに、命掛けて作るんだろうなあ。


写真は、今話題の「侍プリン」
まあ、味は悪くない。甘すぎないし、トロトロでもない。
容器の下にころんとカラメルの塊があり、これがなかなか溶けないので、
どうしたものかと思っていると、「ホットミルクで溶かす」のだそうだ。
ふーーーん。もうちょっと安けりゃいいのにな。

ネットでも買えますよ。
侍プリン




本を二冊紹介

一冊目「札幌学」
住んでいてもわからなかったことがずらり・・・
でも常識だったことが非常識とわかることも多々あります。
たとえば、
「お赤飯には甘納豆を入れる。」
「観楓会(かんぷうかい)」
「結婚式は会費制」
「香典に領収書」

札幌学 (新潮文庫)札幌学 (新潮文庫)
(2009/02)
岩中 祥史

商品詳細を見る


二冊目
ま、紹介するほどではありませんけれど・・・
聖☆おにいさん 3 (3) (モーニングKC)聖☆おにいさん 3 (3) (モーニングKC)
(2009/03/23)
中村 光

商品詳細を見る



Open↓



WBC わーるどべーすぼーるくらっしっく

日本と韓国で何度もアメリカの企業のためにやった、大リーグ公開スカウトオーディション。

ダルビッシュが、活躍の無かったイチロー様のために相手に同点打を与えて、
最後は筋書き通り、イチロー様を神にした。

ユンケルがイチロー様のおかげで売り上げ倍増となるが、庶民は三千円のユンケルはそうそう飲めない。

内川がどんな顔なのか、そして話し方が永六輔と同じだとわかる。

小笠原のガムの量がやけに多いのと一試合で何枚かむのかが気になった。

欧米の選手が負けても楽しそうにやっている(オープン戦のように軽めで)のが明るくて良いなと思った。

イチローのコメントがことごとくすべっていて、帽子だけが印象に残った。

Close↑

スポンサーサイト



[2009.03.27(Fri) 11:23] スィーツ&パンTrackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク サミット終了(公私共に!?) 

2008年07月11日 ()
ケーキG8の洞爺湖サミットがテロも無く、大した成果も無く、洞爺湖の素晴らしい自然もガスがかかりがちで、景観じゃなくて警官ばかりが目立ったような開催で閉幕したようです。

主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)の議長総括によると、

▽環境・気候変動に関して
2050年までに世界全体の温室効果ガス排出量の少なくとも50%の削減を達成する目標というビジョンを、国連気候変動枠組み条約(UNFCCC)のすべての締約国と共有し、この目標をUNFCCCの下での交渉で検討、採択することを求める。

なんだか、わけのわからない声明です。
マスコミは中期目標で曖昧な数値というけれど、激動の世界情勢から判断して40年どころか3年先のことだって予想が出来ないのではないかと思うわけです。
去年の今頃、まさかガソリンが180円台になるなんて思っていなかっただろうし、アメリカのバイオエタノールで大儲けしていたトウモロコシ畑が雨で壊滅的になっちゃうのも想定外であったわけで・・・
あと40年、まだ40年・・・
きっとそれまでに人類はCo2を限りなく排出しないようなエネルギーを開発すると思うんですよね。
工場も飛行機も自動車も家電も。
TVではいかにも家庭でも毎日多くのCO2が冷蔵庫やパソコンから出ているかのように風船とかを使って表現しているけれど、あの排出量の根拠だってどうも怪しい。

管理人は怠け者なので、コンセントを毎回抜いたり、テレビの主電源を落としたり、買い物でレジ袋の代わりにエコバッグを持ち歩いたり、マイ箸を持ってレストランに行ったりするのは現実問題としてなかなか出来ないなぁ。

電気やゴミに関心を持って、無駄使いやゴミを出ないようにする心掛けはとても良いことだとは思うけれど、でも何かしっくりといかない、もっと大きな問題を忘れているような気がする。

クールビズなんて言ってもさあ、ちゃんとサミットのVIP達はびしっとネクタイしてたしい・・・
サミットの晩さん会のご飯を贅沢だと言っている人もいたようですが、見る限りはそーんなにバカ高い料理にも思えなかったなあ。
でもちょっと気になるのは、どの国の開催でも晩さん会の料理はフランス料理なんでしょうかね?
日本なら和食の方が良いと思うんですが・・・(有名な吉兆さんの二度上げの天婦羅とか、アメリカ産の20か月以下の牛肉とか中国産の主婦に優しい安い中国産餃子も出せばいいのに!)
世界中からCO2バリバリ撒き散らしてジェット機を飛ばして来ているんだし、日本中から二万人もの警備がパトカーや大型車両で来たわけで、アイドリングストップという横断幕の下でずーっとエンジン付けっ放しで警備していたわけで・・・
 

それにしても、地球温暖化の原因はCO2の排出によるものだとの「常識」はいつからこんなに活発になったのでしょうねえ?


スウィーツ(右端)は2008年度のサッポロスウィーツのグランプリ作品です。

大きな地図で見る
つづく

TEMPEIZM(CD+DVD)TEMPEIZM(CD+DVD)
(2008/06/18)
天平

商品詳細を見る
 




Open↓

えーと、この一週間は祖父の17回忌を行いまして、
十数年ぶりに親戚が一堂に会しての「サミット」が我が家で行われました。
いとこにも子供が出来たり、似た様な顔のおじさん、おばさんが集まると
さすがに壮観なものでした。


Close↑

[2008.07.11(Fri) 11:47] スィーツ&パンTrackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 賀正パン 

2008年01月07日 ()
賀正パン新年、あけちゃいましたが、おめでとうございます。
今日はもうはや七草粥を食べる日というのに、
ご挨拶が遅れてしまいました。
決して仕事が忙しかったわけでも、例年のように正月に熱を出して寝込んでいたわけでもなく、はたまた、海外へバカンスに行っていたわけでもなく、国内の秘湯に美女と一緒に浸かっていたわけでもなく、かといって、机にかじりついて猛勉強をしていたわけでもないのであります。
(気持ちだけはするつもりだったが、計画倒れに終わる(;一_一))
なんだか、三が日もいつも通りに朝起きて、きな粉や磯辺にしてお餅を食べたり、ゆっくり新聞読んだり、駅伝観たり、夜もみるとはなしにローマ人の歴史のだめカンタービレや、家康・秀吉・信長の歴史物をついつい観てしまったわけであります・・・
ま、ちょっとパソコンの調子が悪かったということもありますが、・・・

いきなり、ぐずぐずな内容ではじまった今年ですが、
頑張って更新していくつもりですので、よろしくお願いいたします。

写真は、頂いた「賀正パン」
なんでも、年末年始限定かつ1,000本限りのパンなんだそうです。
食べちゃった後でそんなこと聞いてもなあ・・・
もっと大事に食べるべきだった。

年末年始は、たまっていた本を読んでいました。

水野敬也 / 飛鳥新社(2007/08/11)
Amazonランキング:6位
Amazonおすすめ度:


nezumiそれと・・・記事の最後に管理人自身のための単語が並びますが、
あまり気になさらないで下さいね。
あくまでもメタボ対策のためですので・・・\(^o^)/
Open↓

さて、平成20年になりました。
どんどん年月が過ぎていくスピードが速まることは、
いったい良い事なのか悪いことなのか、
大晦日にNHKのゆく年くる年を観ながら、
小渕元首相が「平成」と書いた紙を掲げてから、
もう二十年も経ったのかなと思っていました。
ご存知のように、除夜の鐘は108回撞かれるわけですが、
眼・耳・鼻・舌・身・意の六根、
それぞれに好・悪・平があり、
6×3の18種類になって、さらに
それぞれに浄・染の2種類があり
18×2で36種類。
これが前世・今世・来世の三世に割り当てるので、
36×3=108が人間の煩悩の数なんだそうです。

脳内メーカーの大半が食と悩だった私はいくつ鐘を撞くといいのかなあ?



LXXVIII Ⅷ
M:ご飯0.5、味噌汁0.5、牛乳1.0
O:お茶1.0、黒酢1.0
L:ご飯1.2、たらこ1.0、焼カレイ0.5、レモンティー0.3
D:とろろご飯1.2、おはぎ1.0、野菜スープ1.0、飴ちゃん2ヶ

Close↑

[2008.01.07(Mon) 12:03] スィーツ&パンTrackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 太郎ちゃんの牛乳カステラ 

2007年02月28日 ()
太郎ちゃんの牛乳カステラ今、アキバの人気商品が
←こちらの「太郎ちゃんの牛乳カステラ」
昨年末に発売されたそうで、
すっかり漫画オタクで有名になった麻生氏のキャラクター商品であります。
今は昔になった、昨年の自民党総裁選での秋葉原の街頭演説で、「自称オタクのみなさん」と言って、秋葉原のオタク層の人気者のなった麻生氏であります。
麻生氏がカステラと牛乳が好きなことから、商品を牛乳カステラに決定し、パッケージのデザインには麻生氏が愛読している「ゴルゴ13」をぱくった「タロウ13」を持った似顔絵があります。 

文明堂ちょうど札幌にもありました。
「文明堂の工場直売店」
私のブログに遊びに来てくださっている
「てまりひまわり」さんが紹介していた
釜揚げカステラ釜出しかすてらは残念ながら、
札幌では販売していないとの事でした。

(お詫び:誤植がありました。釜揚げは、うどんですよねえ(;一_一))
その代わりにカステラの切れ端を買ってきました。
カステラ入りのプリンもあり、それは今流行の「トローリ・プリン」では無くて、しっかり系の昔懐かしい堅さのプリンでありました。

カステラさらにタイミングよく、会社の新婚さんがハネムーンのお土産で「長崎カステラ」を買ってきてくれたのであります。気のせいかちょっと甘かったよ。
カステラ三昧であります。
私は、カステラの下にザラメが付いている「長崎カステラ」が好きであります。

豆知識
*長崎カステラ:焼き目のついた片面にザラメがある。
*東京カステラ:釜カステラ。型に入れてオーブンで焼く。
焼き目のついた片面にザラメはない。

カステラ ウンチク:
「カステラ」の、名前の由来は、スペインのカスティーリャ王国(Castilla)のパンからと言われています。
原型は、中国点心の馬拉糕(マーラカオ)、沖縄の鶏卵糕(ちいるんこう)とも言われています。
日本では、様々な言い方があるようで、当て字も含めると、
・かすていら
・かすてらぼうろ
・かすていい
・カステ
・カステーラ
・カスティラ
・粕貞羅
・粕亭羅
・加寿底羅
・家主貞良
・春庭羅
・角寿鉄胃老
・粕ていら
・卵糖(夏目漱石『虞美人草』より)
などなど。

ちなみに、カステラを日本人で初めて食べたのは・・・
織田信長らしいと言われていますが、真偽の程は??です。
つづく

ウンチクの続きはOPENにて掲載します

書店に立ち寄ると平積みにされているのが、
お笑いで一世を風靡した「B&B」の島田洋七さんが書いた
「がばいばあちゃん」シリーズです。
TVでも頻繁に紹介されているのでご存知の方も多いでしょうね。
文庫本を一冊買ってきました。
一番強く印象に残った言葉は、通知表で1や2しか無いのを見て「足したら5になるばい」と実に機転をきかせた頭の良い切れ味ある言葉で
加えて言った
「人生は総合力!」
本当にそう思います。
聞くところによれば、漫画のドラゴン桜で目指している某有名大学の1割以上の学生が中学生レベルの分数がちゃんと出来ないとか・・・
受験科目がもっと少ない私立大学ではさらに顕著な結果になっているそうです。
古文や歴史や英語がどんなに出来ても分数が出来なかったり、微分方程式や光の屈折計算がどんなに出来ても金閣寺を造った人を知らなかったりするのは、やはり学歴は高くても人生の総合力偏差値は相当低いと思っちゃいますねえ。

もう一度「ALWAYS 三丁目の夕日」を観たいな、と、ふと思いました。

島田 洋七 / 徳間書店(2004/01)
Amazonランキング:17位
Amazonおすすめ度:

Open↓

ヤワラカイ話:
カステラといわゆるスポンジケーキとの違いってわかりますか?

日本人の多くの人が感じている違いは、
カステラ:しっとりしている
スポンジケーキ:ふんわりしている
との事らしいです。
カステラはスポンジよりもしっとり感を増すためにお砂糖等(上白糖や三温糖等の転化糖、水飴や蜂蜜・・・)を多めに用いることが多いようです。
スポンジケーキは、
ヴィエノワーズ(viennoise):卵白と卵黄をそれぞれ別に泡立てる方法
ジェノワーズ(genoise):卵白と卵黄を共に泡立てる方法
の二種類の作り方があります。
結局、突き詰めると材料もほぼ似たようなものだし、作り方もさほどの違いは無いと言うことでしょうか。



カタイ話:政府や報道関係が言っている「格差社会」って、どうも金銭的というか収入的な一面での議論をしているように感じます。
悔し紛れに、嫉妬をめちゃ込めて言っちゃうと、
六本木ヒルズや表参道ヒルズにいる人が、さも頂点人であるかのような
報道が多いのでつい錯覚をしてしまいがちですが、何百億ってお金を持っていても、人間が飲んだり食べたりする量は決まっていると思うのです。
キャビアやフォアグラや松坂牛を毎食食べられないでしょうし、一本何十万もするワインも毎日飲むことは無いでしょう。
何軒家を持っていても、寝るベッドは一つだし、ベンツやフェラーリを何十台持っていても一度に一台しか運転は出来ないし、そんなお金持ちになったら自分で運転しなくなると言うか、させてもらえなくなるでしょう。
人間って「他人が自分をどう見ているのか」を知りたい動物なような気がします。
それを「所有」というカタチで、自分も快適だしはっきりくっきりしている気がします判り易すく表現するにはをいうしている」と言う目に見えるカタチを人間って欲する動物のような気がします。
良い悪いは別にして、条件の良い会社に天下りが出来るような役人は、公務員の超難関試験をしかも上位で合格してきた人だろうし、お医者さんや弁護士さんだって、小さい頃からすごく勉強して難しい大学に入って、みんなが遊んでバイトばかりしている間にさらにもっと勉強して、国家試験に合格してきた人たちでしょう?
一流企業の人たちだって生殺与奪の競争に寝る暇をいとわずに打ち勝って今の地位を築いているのではないかと思うのです。
もちろん、寝食忘れるくらいに必死に働いていても収入が思うように得られない方達があまりにも多くいるので「格差社会」が出現してきたのは重々承知していますが、どんなに努力しても自分の力ではここまでしか収入が上げられないと思うのならば、都会の家賃が十数万する場所から数万円で暮らせる田舎へ移るとか、他の人がやっていない時間帯で働くとか、様々な選択肢を自分で増やすことは出来ないのでしょうか?
がばい婆ちゃんのように本当に極限まで突き詰めているのかなあと、私自身にも問うてみると、まだまだ自分に非常に甘く、努力の「ど」の字もしていないと恥ずかしく思っちゃいます。
「格差社会」を無くそう!キャンペーンをうたっている首相ですが、私が思うに、格差が無い社会ってある意味怖ろしいです。
そもそも、資本主義社会って競争社会であり、格差のある社会なのではないでしょうか?
「非格差社会」になった時の姿を想像すると、某国のような恐怖政治を想像しちゃう私です。

ふう、調子にのってついつい書き込んじゃいました(@_@;)

Close↑

[2007.02.28(Wed) 13:14] スィーツ&パンTrackback(0) | Comments(4) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

管理人のみ閲覧できます by -

え~っと by 手毬
釜揚げじゃないよ、釜出しだよ~~~☆
カステラ揚げたら…
おいしいかも!?

わ~~~、直ってる! by 手毬
「釜揚げ」訂正されたんですね

今週の釜だしカステラは
桜が練りこまれた
春の特別カステラです
日曜日に買ってきま~すv-238

格差さらに by 喜鱈子
北海道と東京の所得格差がさらに開いたそうですね。健康で、文化的などころか、働いて、子供を産んで、生活することが、もはや、北海道の地方都市では、難しくなってますねー。格差どころか、切り捨てでは?

コメントを閉じる▲

リストマーク じゃがポックルvsジャガビー 

2006年11月05日 ()
jyagabi jyabagi2

この一週間、ワイドショウを筆頭に各番組で「いじめ」問題を随分と報道しています。
いじめを無くそうとか、白々しく言っている大人達がいますが本気で無くなると思っているんでしょうか?
先日深夜「夜回り先生」の番組があり、子供達の切々とした声を聞きながらつい泣いてしまっておりました。
彼が「いじめはこれからますます多くなる」と二年前にすでに予想していた事もありますが、テレビやマスコミが今回の自殺事件を取り上げ過ぎる事で、自己同一化して一人また一人と死人が出ています。
「死ぬな」と漠然とした事を言うのではなく、「生きる」厳しい楽しさや意義を具体的に大人は伝えるべきじゃないかなと思うのであります。


ブルータスが特集する食の記事はかなりレベルが高いのであります!

/ マガジンハウス
Amazonランキング:321位
Amazonおすすめ度:



写真は、最近ちょっとハマッテいる、ジャガビー。
先輩格のいまや非常に手に入りにくい「じゃがポックル」と味も食感も極似であります。
ま、同じ会社の製品だし、いいっか。
Open↓



cup休みの日には外でゆっくりと一人お茶をするのが好きでして、小気味良いジャズピアノやサックスに耳を傾けるのも良いのですが、素敵なカップを出してくれるお店探しも好きです。

Close↑

[2006.11.05(Sun) 13:47] スィーツ&パンTrackback(0) | Comments(2) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

by 居食男
残念ながらイジメは、決して、この世から、無くなる事ないと思う。
文科省の伊吹の爺さんや教育再生機構で偉そうに喋ってる、某居酒屋の
社長が、最もらしい原稿を読んだって、悲壮感が見られないもん。この際、義務教育事態やめて、やる気の無いガキにも
一度学校を辞めてもらえばいい。イジメられてる諸君にも言いたい。人生、無傷で過ごせる訳ないんだから、イジメてる奴を一回くらい恥かかすくらい殴ってやれ!

by 岩田珈琲店
じゃがポックルだ~!@@
今、店でイチバンの話題になってるモノなのです!
ご来店、お待ちいたしております…(☆_-)

コメントを閉じる▲

TOP | NEXT

カレンダー

天気予報

Twitter(ツイッター)始めました

最近の記事

リンク集

ブログ内検索

最近のコメント

月別アーカイブ

counter

RSSフィード

ポン太の本箱