fc2ブログ
TOP > CATEGORY > イタリアン
TOP | NEXT

リストマーク アスパラ食べたどー 

2007年06月07日 ()
rui1rui 2久しぶりに(今年初めてかなあ)
美味しいもの大好きメンバーでの会食。
車を降りた瞬間、ウグイスや多種多様な鳥の声のさえずりと川の流れるせせらぎ、木々の枝葉がざわざわと奏でる音楽に迎えられ、土と木の香りで一杯な薫風が、本日のお料理の前菜。
お腹が思わず「グー」と鳴ります。
野菜の素材を活かす魔術師であるシェフが作るお皿は一見シンプル。
しかし、一口食べると頭で想像した味や温度とギャップがあったり、「こんな食べ方があったんだ~」と、思わす唸ってしまう事ばかり。
口切りはルイ・ロデレールから

あすぱらホワイトアスパラと紫アスパラをグリーンアスパラのジュレ
生なんですよ、ホワイトも紫も。
太いのに、生とは思えないくらいジューシーで甘いのであります。
ジュレもほど良い苦味がちょっとだけ残っていてギリギリのプルプルが残っている逸品です。


 焼きホワイト  ミルフィーユ  カルボナーラ 

上左:焼きホワイトアスパラ  上中:下のミルフィーユ  上右:ウニのカルボナーラ

ミルフィーユの中も細いホワイトアスパラで一杯でソースもアスパラ。
これでもかアスパラ!
ウニのカルボナーラは、この季節のこのお店の定番。
ホワイトアスパラをピールした物をソースに見立ててイベリコ豚をカリリと焼いたものと
地元のウニでカルボナーラにしたもの。
「お、おかわり!」と、昔シェフに言って、カルボナーラを出されたもののさすがに
120gのパスタに閉口した管理人です。

ズッキーニズッキーニの花のフリットと時鮭のムニエル。
鮭の火の通し方がまた、その超微妙。
限りなく生で、生じゃないんだなあ。
ズッキーニの花は本当に美味しい。新鮮なせいかなあ。

チーズ色々なチーズとシャキシャキ甘いピーマンや小蕪、ミニトマト、
さっと湯がいたブロッコリー。蜂蜜やジャムで。




デザートトマトのアイスクリーム。ほのかなピンク色とやさしい酸味のトマトのアイスクリーム。
タルトはルバーブ、酸味がいいねえ。
ムースはチョコでありました。



デザートの頃からゴロゴロ、ピカッと雷が鳴り始め、雨もしょぼしょぼ降りましたが、そのおかげで、空気が洗浄されたのか大変クリアーな夜景が窓下に広がっていました。

今度こそ、好い人と二人きりで来るんだ・・・っと(;一_一)

今日の本はOPENにて
Open↓

裁判官が最後に言う一言集です。
人間味があってなかなか面白いです。
*事件1 痴漢の被告に対して
「電車の中では、女性と離れて立つのがマナーです。」
この裁判長、満員電車に乗ったことが無いのかな?

*事件2 母親を殺した少年に対して
「お母さんの顔を忘れないように」
なんか、うるっときちゃいます。


長嶺 超輝 / 幻冬舎(2007/03)
Amazonランキング:132位
Amazonおすすめ度:

Close↑

スポンサーサイト



[2007.06.07(Thu) 11:40] イタリアンTrackback(0) | Comments(5) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

好いヒトじゃなくてゴメンでしたワン by ゴル毒
こんなに食べちゃ体に悪そうですが・・・オオオいしそう~~野菜見る目抜群のシェフに乾杯。
二人より6人のほうが楽しいかも??

あ、わわわ・・・ by 管理人
ゴル毒さまへ
う?前から毒でしたっけ?v-40
た、た、た、たしかに二人だと
何かと辛いことの方が多いかも・・・
やはりあの強力な面子ならではの
楽しさがありますね!v-218
またヨロシクですv-16

by 喜鱈子
こんな美味しいものは、どんな甘美な恋にもかないません。(きっぱり)美味しいものをいただけるぽん太さんの今生、思いっきり味わったらよろしいのでは?

ブリア・サヴァラン by オルサ
初めまして。「ブリア・サヴァラン」で検索し、こちらに伺いました。あなた様が平成のブリア・サヴァランさんですか!

確かに、北海道はおいしい食材が豊富で、料理も美味しいですよね。私は関東の人間ですが、親戚が毎年ホワイトアスパラを送ってくれ、ホワイトシチューに入れて食べたりしています。

オルサ様へ by 管理人
コメントありがとうございます。
北海道に住んでいると、灯台下暗しなのか
その素材の良さが意外とわからないのです。

あと二ヶ月もするとホワイトアスパラ
ニョキニョキ出てきます。
陽が上がると、アスパラが日焼けして、
赤くなってきて商品価値がなくなるので、
三時から5時位までが収穫の時間帯なのです。
ホワイトアスパラは、スライサーで薄く削って、
パスタのように茹でてカルボナーラにすると
絶品です!!
ではまたのお越しを楽しみにしております。

コメントを閉じる▲

リストマーク カルボナーラ(Spaghetti alla carbonara) 

2006年09月08日 ()
カルボナーラ自民党の総裁選が始まりました。
でも、安倍晋三氏で決まり。面白くないなあ。
あの、たれ目で一見ニコヤカな笑顔に騙されちゃいけないと私は思うのであります。
悪いけれど芸能人のワイドショーと同じレベルで政治家も判断しちゃうマスコミやおばちゃんはビジュアル系に弱いからなあ。
小泉首相の支持率だって何故こんなにも高いのか、さっぱり分からないまま任期満了だし・・・
医療や郵便が不便になる事や下手すると軍事大国に突入しかねない政策をわかっていて支持しているんだろうかねえ。
安倍氏はある意味、小泉首相よりも「たちが悪い」首相になるかもしれない。
今までの言動を冷静に見るとかなり「強硬派」に思えるしね。
アメリカには小泉首相よりも何も言えない首相になるでしょうし、対中・韓国との関係はもっと悪化しかねない気もするなあ。
その根拠は「美しい国へ」に堂々と書いてあります。

写真はカルボナーラ。
イタリア語でcarbonara(carbonaro)は「炭焼き人風」の意味。
よくよく字面を見るとカーボンだもんね。
一般的な日本でのカルボナーラのレシピは、生クリーム、チーズ、卵黄の濃厚なソースに、黒胡椒(この黒が炭に見えることから「炭焼き風」)であります。
本場イタリアでのカルボナーラは、パンチェッタかグアンチャーレ(イタリアの生ベーコン)、卵、ペコリーノ・ロマーノかパルミジャーノ・レッジャーノ、パスタはスパゲティーニで作るそうで、生クリームを使わないのであります。
本当の原型はパルメジャーノ・レジャーノと塩とレモン少々が原形とも言われています。
パスタ料理人は、ペペロンチーノ、アラビアータ、ボンゴレそしてカルボナーラと言ったごくシンプルながら実は一番難しい美味しく作れるようになって一人前だとか。


安倍 晋三 / 文藝春秋(2006/07)
Amazonランキング:位
Amazonおすすめ度:

Open↓


「フードランド北海道フェア」が始まりました。
期間 2006年9月8日(金)~10日(日)≪3日間≫
10:00~18:00(最終日は17:00)
会場 札幌・大通公園5~8丁目
内容 大通公園を会場に、道産食材を使ったオリジナル料理の提供をはじめ、全道各地の観光・物産PR、体験イベントなど、さまざまなプログラムを通じて、道産食材の優秀性と魅力をPRし、「地産地消」を広く道民にアピールします。
■フードランド北海道2006
・フードランド in すすきの
  [時間:17:00~22:00]
  [会場:ススキノ中心部の駅前通と仲通の一部]
・新そば祭り IN 大通
  [会場:大通公園「フードランド北海道 in SAPPORO」会場]
・北のブランドSAPPORO
  [会場:大通公園「フードランド北海道 in SAPPORO」会場]
・道内特産の味覚フェア
  [会場:道内参加ホテル レストラン、飲食店、道の駅]
・北海道が一番!道内特産食品フェア
  [会場:道内百貨店、スーパー、小売店、コンビニエンスストアなど]
・おいしい牛乳フェア
  [会場:セイコーマート 全道(910店)]

Close↑

[2006.09.08(Fri) 23:31] イタリアンTrackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 食も自己責任です! 

2006年05月19日 ()
シャンパンコロッケタリオリーニ






慇懃な態度もなく、どんなに混んでいてもサラサラと素敵な笑顔でお客さんに的確なタイミングでサービスしてくれるソムリエが経営するお店と、札幌でグルメさん達がこぞって通っていたイタリアンが合体しました。
シャンパン通のお姉さんとワインと食事のマリアージュが真骨頂の機械技術者のお兄さんという濃い三人で行ってきました。
今回は夜遅いということもあり軽めのアラカルト。
タリオリーニという手打ちパスタを堪能しました。
具はドライトマト。タップリの粉チーズをかけてウマウマ。
手打ち生パスタの種類は色々あるんですが、一部を紹介すると・・・
*ショートパスタ
 ・ラヴィオリ:生地に具を詰めたパスタ
 ・ファルファッレ:蝶の形のパスタ。
 ・ストュロッツァプレッティ:指で捩って作るパスタ。
首をしめるという意味があるそうな・・・
 ・オレキエッテ:小さな耳たぶと言う意味のパスタ。
 ・マルタリアティ:切れ端と言いますか、下手に切るという意味もある、形に決まりが無いパスタ。
*ロングパスタ
 ・タリオリーニ:厚さ2mm以下・幅約3mmの平たく細いパスタ。
 ・フィットチーネ(タリアテッレ):厚さ約2mm幅・約1cmの幅広パスタ。
 ・パッパルデッレ:上よりも幅が広いのパスタ。
 ・ラザーニャ:パスタ生地を長方形に切ったパスタ。
蕎麦とやうどんがそうである様に、パスタも作りたてが美味しいのであります。
二、三回しか作らないでどこか物置のずーっと奥にしまってあるはずのパスタマシーンでも引っ張り出して作ってみようかなぁ・・・

*ベルパンチュール・エ・ボーズ
札幌市中央区南3条西3丁目新山ビル3階
011-222-6533(日休)
ホームページはこちら↓
http://www.bellepainture.com/top.html

で、今日の本題へ。
米国産牛肉の輸入が訳がわからないうちに再開されるようです。
日本向け食肉処理施設の再点検の結果などに関する報告書をもとに、輸入再開に「問題はない」と言っているのを鵜呑みにしたままで、日本政府は「(内容が)しっかりしている」と安易に判断して、日米首脳会談の手土産に輸入再開をするつもりだ!
いや、食べたい人は食べるがいい。管理人は今の体制のままで輸入された牛肉を食べる気はありません。
そうだ!そんなに安全ならば日米首脳会談でアメリカ産牛肉のフルコースを食べるといいんだ。日本に輸入される同じ方法で処理された牛肉をちゃんと両首脳や農業大臣達がちゃんと完食すれば少しは認めてあげよう!絶対、ブッシュは食べないはずだ。
BSEについてはいづれまた詳しく。
Open↓


ちょっと雑用で走り回っている一週間でありました。
しゃんしゃん会議を数件こなし、ほとんどの北海道人が無用と思っている新幹線の話を聞き、その無意味さに改めて馬鹿らしいと思った。
何も無理をして新幹線じゃなくても良いと思う。
物流の事を言うならカートレインで十分だ。
こんな事ばかり言っているから学者なんて何もわかっていないと言われるんだ。利益誘導型政治とも言われるんだ。
公共事業の悪口を言うつもりはあまり無いけれど(出来ないけれど・・・)あまりにも見え見えでやんなっちゃう。

Close↑

[2006.05.19(Fri) 23:08] イタリアンTrackback(1) | Comments(4) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

こんばんは~ by もぐ姉
ここのお店すごく素適なお店ですね。
美味しいレーダーが今頭の中でフル回転してます(笑)近いうちに行ってみようと思います~^^
どうやって知ったのか、とっても興味があります^^
 
また遊びにこさせていただきます(^-^)v

もぐ by ponta
深夜二時までやっているので、
もう少しシャンパンでも飲んで帰りたいな・・・
なんて時にも使えるお店ですよ~
女性一人でも(ポロコみたいだけど)カウンターで安心して飲める店です。
どうやって知ったかですが・・・
オーナーソムリエとは長い付き合いですからねえ。

質問です♪ by もぐ姉
あの・・・違ったらすいません。
ここのシェフって、二条市場の近くでお店されてました?違うかなぁ?^-^;
来月友達と出かける予定なので、こちらに伺って
みようと思います^^
あー楽しみです^^

質問の答え by ponta
もぐ姉さんのおっしゃる通り、
二条市場裏にあったボーズの工藤シェフと、
GAJA系の一瀬ソムリエが合体したんでーす。
と言うわけで、味もより一層パワーアップ!

コメントを閉じる▲

リストマーク 小林幸司シェフ 

2006年04月03日 ()
menu2イタリア最高峰レストラン“ヴィッサーニ”の元料理長であった小林幸司氏がプロデュースしたお店がOPENしました。
シェフ本人が作ると言う事もあり、友人のシェフと一緒に行ってきました。
実はちょっとバタバタしていていたことや、急な誘いだった事もあり、
「美味しいから行ってみようよ。ランチも食べたんだけど、夜も食べたくなってさあ」と、珍しく彼が興奮気味に誘うので
「ふーん。小林シェフってどんな人だったかなあ」位の気持でなんとなく席に着き、出されるがままに数皿食べました。
食後にご本人がご挨拶に来られて「あっ!この人か!!」
『料理の鉄人』と言う番組であの陳健一に勝ったその人でした。
多くのグルメ雑誌に紹介されていると言うか「予約が取れない店」でも有名な中目黒にある、1日1組限定の、しかも二度同じ料理を出すことはないというグルメさん垂涎のあの「フォリオリーナ・デッラ・ポルタ・フォルトゥーナ」のシェフでありました。

小林幸司シェフはイタリアでの修行時代に、その名前から
「ポルタ(司る)・フォルトゥーナ(幸)」と呼ばれていたそうです。
世界の美食家が絶賛するイタリア最高峰レストラン「ヴィッサーニ」で
日本人初の料理長に抜擢された人でもあります。
「何だか量が少ないよなあ・・・」など、ちょっと思いながらデザートまでくると、なるほどちゃんとお腹の具合がぴったり?の腹八分目。
最近はフルコースを食べきれない管理人にとっては嬉しい健康的なコースでありました。
スープピスタチオの温かいスープ。
凄く新鮮なピスタチオだと言うのがすぐにわかります。爽やかでコクがあり見た目も春らしいスープでありました。

うさぎ今日のメイン。子ウサギのお肉と内臓をムース状にしたソース。
管理人も今まで色々なウサギを食べてきましたが、これは素晴らしい出来栄えでした。
写真では火が入っていないように見えるでしょうが、どうして、どうして全く生々しさはなく、ムースと絡めて食べると旨みがまず口中に広がり、ブレスの鳥のような弾力とカツオのたたきのような滋味が出てきました。

ある意味、このお料理は不満から始まると言ってもいいかも知れません。
冷たいはずの白ワインがぬるい。スープも熱くはなくぬるい。湯気が立つような熱々の料理も出ません。しかし、一緒に行ったシェフが小林シェフと話していたのですが「本当に美味しい温度は決して冷たくも熱くもない料理なんだよね。うんと熱くしたり、うんと冷たくすると素材の素材の良いところがわからなくなるんですよねえ・・・」
確かに、ぬるいかなと言う感じの白ワインの香りは確かに素晴らしく良く、少し舐めてみる味わいは濃厚な味がした。ムルソーかと思ったほどでした。(白ワインを飲む場合の適温は8-12度と教科書に書いてある)

ともすれば、お刺身ドカーン、カニ食べ放題ドカーン、ジャガイモこれでもか!的な北海道のお料理。
「こうするともっと美味しく食べられますよ」と、素材を活かした少しスパイスが効いた新イタリアンの風を小林シェフがもたらしてくれたのかも知れません。
写真ではかなり厳しい顔をしていますが、お話をすると実に優しいお客思いで、一皿一皿に情熱を傾けているシェフでした。

シェラトンホテル札幌  31F
 イタリアンレストラン「ラ・ステラ」
札幌市厚別区厚別中央2条5丁目5-25
場所はこちら⇒地図
ランチタイム/ 11:30~14:00
ディナータイム/ 17:30~21:30
Open↓


うんと正直に書いちゃうと・・・
彼の作るパスタをお腹一杯食べてみたいなあ・・・
デザートはもう一種類食べたいなあ・・・
パンのお代わりしたいなあ(だってピンポン玉位の一個なんだもん)
お水はさあ、有料のがあっても良いけれど、札幌のお水はお腹壊さないし、そこそこ美味しいんだから無料のも置いてよ・・・
サービスの人たちはどうしてあんなに小声なんだろう。小声でも聞き取れるといいんだけれど、聞き取れないんだよねえ・・・
食材の説明は正確にしましょうね。メインがウサギならせめて、ラパン(家兎)とリエーブル(野兎)の違いはちゃんと覚えておかなきゃ。
やっぱり北海道のサービスのレベル考えちゃいますよね。
せっかくの素晴しいお料理が引き下げちゃうんですよねえ・・・
若い彼らが悪いんじゃなくて、やっぱり経験を積んでいる人のサービスへの取り組みだと思うんですよねえ。
「素材超一流、サービス三流」とよく言われる北海道の飲食です。
観光産業や観光立国を目指していくのなら、行政もハード面だけでなくサービス面への改革も進めるべきだと思いますなあ。

Close↑

[2006.04.03(Mon) 23:40] イタリアンTrackback(1) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク ICパスポート 

2006年03月20日 ()
passport1春めいた日々に慣れてきたのもつかの間、一転、真冬の景色になった強風荒れる札幌です。
「三寒四温」の一環でしょうが、この寒さは身体に応えます。
今日から、ICチップを組み込んだ新型のパスポートの申請受付がスタートしました。
偽造防止を目的としたものでして、「PASSPORT」の下にICカードマークが入っています。冊子にはICチップとコイルアンテナが組み込まれていて、名義人の氏名、国籍、生年月日、旅券番号と、もちろん顔写真の情報が入っています。
さらに、近い将来、顔画像と旅券提示者の顔を自動的に照合するシステムが導入される予定だそうです。
ちなみに、新しい発給手数料はICチップ用の実費として1000円上乗せされ、5年有効で1万1000円、10年有効で1万6000円になります。
その昔・・・海外を放浪していた時代、色んな国を出たり入ったりしてついにパスポートに入出国印を押す場所が無くなり、二冊程合体して持って歩いた事もありました。
久しく国際線に乗っていないなあ・・・

オーソブッコ写真はオーソブッコ(オッソブーコ)。
奥に立っている骨の中のプルッとした髄が美味しいんですよ~
BSE(狂牛病)という言葉すら知らなかった時代、この料理が好きで結構食べちゃいました。脳味噌も食べたっけなあ・・・
「Ossobuco」の意味は、
1.骨髄入りの牛の脛肉
2.骨つき仔牛の脛肉を筒切りにした煮込料理
このお料理は、イタリアのミラノの名物料理です。
本場でも、このご時勢なかなか食べるのが難しい料理になっているそうです。
コラーゲンたっぷりで美容に良いのにねえ。
そういえば・・・好きな女優さんの名前がすぐ出てこなかったり、お酒を飲みすぎると、足がふらついたりするのは、きっと脳味噌がスポンジになってきているのかもしれない・・・ヘタリPONTAでした。
Open↓


本を整理していましたら、河合隼雄氏の「こころの天気図」と言う本が出てきました。かなり前に読んだ本ですが、もう一度斜め読みをして見ました。
実に優しい語り口で、でもビシッと真髄を見抜いている言葉です。
少し書き出してみます。
『太陽が照っているときが「良い天気」と私たちは言うけれど、
晴れの日だけじゃ世の中うまくいかない。 
曇りの日も雨の日も嵐の日もあって天気は成立しているのだ。 
それと同じように、人生にも晴れの日もあれば暴風雨の日もあって
うまくバランスがとれているのだよ』

Close↑

[2006.03.20(Mon) 20:46] イタリアンTrackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


TOP | NEXT

カレンダー

天気予報

Twitter(ツイッター)始めました

最近の記事

リンク集

ブログ内検索

最近のコメント

月別アーカイブ

counter

RSSフィード

ポン太の本箱