fc2ブログ
TOP > CATEGORY > 食材
TOP | NEXT

リストマーク 春の香 

2010年05月31日 ()
nemagaridake udonoha

春の香りをいただきました。

ネマガリダケの焼き物ととウドの葉の天ぷらです。
ウドは大人になってあのほろ苦さや香りが良いなあと思えるようになった山菜です。

最近のスーパーに行って感じるのは、(報道等でも言われていることですが)野菜自体の香りが少なくなったなあと思うのと、妙に綺麗なものばかりあるなと思います。

カゴメが調査した子供の野菜の好き嫌いに関するアンケートがあります。



順位     好き          嫌い
1     さつまいも        ピーマン
2     えだまめ          水菜
3     じゃがいも         なす
4     とうもろこし       オクラ
5     トマト            ねぎ
6     にんじん          ニラ
7     きゅうり          アスパラガス
8     ブロッコリー       しいたけ
9     かぼちゃ         ごぼう
10    だいこん        たけのこ


なんか、私が子供の頃とは様変わりしているような気がします。
たしか。にんじん。、ピーマン、セロリが定番だったような・・・
根野菜が少し余ったのでピクルスでも作ることにします。


この作者は最近様々なメディアに出演していますよね。
「メスだけでも子孫が作られる」といって、世界で初めてマウスが産まれましたね。
要するに聖書にあるようにマリア様が子供を産むことが可能だというわけで・・・

生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)
(2007/05/18)
福岡 伸一

商品詳細を見る


できそこないの男たち (光文社新書)できそこないの男たち (光文社新書)
(2008/10/17)
福岡 伸一

商品詳細を見る
スポンサーサイト



[2010.05.31(Mon) 12:07] 食材Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 米アレルギー 

2009年12月06日 ()
杏仁「米アレルギー」と言っても、アメリカ・アレルギーじゃなくて食べるお米のアレルギーの子供がかなりの数増えているという話を料理人から聞きました。

牛乳や卵、お蕎麦なんていう食物アレルギーはよく知られていますが、日本人の主食の米のアレルギーとは驚きです。
話によると・・・
米アレルギーの子供が食べられる種類の米があるそうで、「ゆきひかり」がそのお米なんだそうです。
ある研究者によると、お米も安定した供給とか粘りや甘さを追及するに従い、どんどん品種改良をしてきました。
その品種改良により、本来のお米の組成とは異なるものができて、酵素とタンパク質とのバランスが崩れて、消化能力が劣るようになったのでは?という説があるそうです。
現代の米の主流はコシヒカリを親とした品種で、どうやらその種類のお米を食べるとアレルギーが起きがちなんだそうです。
遺伝子操作されて品種改良された様々な食物がどんどん増えておりますが、それが安全か危険かは数年、いや数十年後でないとわからないのかもしれません。
美の追求と同じように食の追求も「過ぎたるは及ばざるがごとし」でしょうか?


長い腕 (角川文庫)長い腕 (角川文庫)
(2004/05)
川崎 草志

商品詳細を見る
Open↓

デフレだそうです。
モノの値段が安くて、一見ありがたいのですが、
回り回ってどんどん生活が苦しくなっていく悪循環。

どの業界もこの悪循環に陥っていき、この国はどこまで行くのかなあ。


我々の業界は(特に北海道では)今時期が非常に忙しいのです。
土日もなく、もう栄養ドリンク漬けになってみんな頑張っています。
が・・・労多くて益が少ないのも否めません。
特に最近は、以前よりも作るものが倍くらいに増しているようです。
なのに単価は下がる。
一生懸命やっても、手を抜いても大差がない。
仕様書に無いことまで、ついつい評価点を上げるためにサービスで
仕事を多くしてしまう。それがまた慣例となりそれ以上の奉仕作業を
行う会社が出てくる・・・それがどんどんエスカレートしている。
だから、金額が下がり、技術力が上がっているにもかかわらず、
利益率が悪い仕事を延々と行うこととなってきています。
もちろん、技術者には何の落ち度もないし、一生懸命さには頭が下がります。
が、契約以外は「追加料金」を普通の社会ではいただくのが当たり前。
「お上」の仕事はこの無料サービスを暗黙の内にさせらているのが実態です。

あーあ、図面一枚打ち出すのだって、用紙代、インク代、機械損料、電気代・・・
かかっているんだけれどなあ・・・ぶつぶつ。

Close↑

[2009.12.06(Sun) 00:47] 食材Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク キンキ 

2007年12月09日 ()
この時期に北海道で美味しい魚は、
カジカ、ホッケ、キンキ・・・
特に網ではなく釣って獲った「釣りキンキ」は、
脂がのっていて本当に美味しい魚です。
一見すると本州の方には金目鯛?と思うかもしれませんが、種類が違います。


北海道では基本的にキンメ鯛が獲れないこともあり、「キンキ」をおめでたい席でそれの代用品として食されてきました。
今は漁獲量も減り、かなりの高級魚となってきました。
管理人が生まれた道東ではキンキをメンメとも読んでいました。
目がギョロッとしていたからでしょうか?
ちなみに、本名はカサゴ科で「キチジ」です。

写真は、外はパリッと中はふっくらに焼いて、下にマッシュドポテト、
上の黒いのは「モリーユ」というきのこです。
真偽の程は確かではありませんが、いわく、森林火災の後に生える超高級キノコだそうです。
日本名は「編笠茸」。

忘年会・クリスマスシーズン突入しました。
食べ過ぎ飲み過ぎには注意しないと!!


あのチーム・バチスタの栄光』の海堂氏の作品。
かなり濃い内容です。

海堂 尊 / 講談社(2007/11/21)
Amazonランキング:158位
Amazonおすすめ度:

Open↓

joseちょっと前にOPENしたばかりのワインバーです。
座り午後地の良い立派な木の椅子とゆったり気味の
カウンターが「隠れ家」的に使えそうなお店です。
ソムリエールの神さんの笑顔のサービスと一緒にワインをどうぞ。




jose(ホセ)
札幌市中央区南1条東2丁目3―1 NKCビルB1F
北向き一方通行南側(不動産ビック向かい)
TEL011-233-2212
17:00~1:00日陽不定休

Close↑

[2007.12.09(Sun) 17:27] 食材Trackback(0) | Comments(0) 見る▼
↑TOPへ


リストマーク 百合根(補稿付) 

2007年02月13日 ()
Musse遅い新年会を兼、フレンチを食べてきました。
詳細は左の写真をクリックすると大きくなります。

さて、今回のテーマは「百合根」であります。
百合根は文字通り、ユリの球根でして、食用になるのは3種類程しかありません。
北海道の細川たかしで有名な(今はレストランの、マッカリーナの方が有名かなぁ)真狩村が全国の生産量の大半を占めています。
ちなみに名前の由来は「百の根が合わさる」です。
写真撮影はY子さん。
とっても素早い編集に驚きました。

お料理の詳細はこちらから
     ↓
http://www.musee-co.com/



bisukettoHBCラジオのカーナビラジオのパーソナリティーで、セーコーマートのCMにも出ていたり、洗剤の「アタッークー♪」とCMで言っている?いた?札幌在住のタレントYASUさんが出した、「ビスケットくん」ご存知ですか?
書店にあったので、立ち読みしちゃいました。
購入するかどうかは、検討中・・・
内容は、ビスケットがはるか宇宙まで冒険する物語で、親子で楽しめるように、随所に大人が子供を抱いたり、歌ったりする説明文と絵を付け、体を動かしながら読み進むユニークな構成なんだそうです。
ふうーん。

YASU / 海豹舎
Amazonランキング:99811位
Amazonおすすめ度:

Open↓

いつしか、札幌雪祭りも終わったらしい。
今朝のニュースで雪像が壊されるのを見に来るツアーがあると言っていたので「終わったんだー」と思ったのであります。
確かに、日本人にしてはやけに厚着で、大声で話をしている外国の人が多い気がするとは思ってはいましたが・・・

さて、かたい話でなんですが、
いったい今回の六カ国協議って何のためにしたのでしょうかね?
結局、某国の作戦通りになってしまいました。
新聞等の報道による感想ですが、
頼りのアメリカも大統領選挙を控えて弱腰になり、
韓国は、キョロキョロとしながら穏便に自分の国に火の粉が降りかからない事ばかりを考え、
中国は、議長国としての面子さえ保たれればそれで良いと思っている。
日本以上に拉致されている人が多い中国や韓国が何故、3000億円超の援助を毎年、北朝鮮にしているのかを日本はもっと知る必要があると思う。
しかし、その資金は餓えている国民には使われずに結局、核を開発して核実験をしちゃった。
わが国は・・・拉致の「ら」すら言えず仕舞いなのかな?
結局、お金だけは持っているけれど、国際社会では何一つ自己主張できず、いわゆる物言えぬ、言わせてもらえぬ、言うことができぬ国なのかと思うと情けない。
合意のために、満場一致で立って、拍手をしている日本の代表と実に満足げな某国の代表との表情を見比べながら、臍を噛むような気持ちでTVを観ていたのは私だけなのかなあ・・・

Close↑

[2007.02.13(Tue) 17:46] 食材Trackback(0) | Comments(1) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

管理人のみ閲覧できます by -

コメントを閉じる▲

リストマーク 生ハム 

2006年12月18日 ()
生ハム 生ハム3
オイルコンクリートの専門家で、多趣味なS氏から「生ハムを作ったよー」と生ハムブロックでいただきました。
ご覧のようにとても色つや香りともばっちりで、噛むほどに旨味が染み出て来るような一品に仕上がっております。
ちょうどこれまた、グルメなK氏からいただいた絶品のオリーブオイルがありましたので、それを振り掛けていただきました。
オイルの名前は、「ボルゲス・エルブジ・アロマティック・オイル・レモンピール」
今、世界一予約が取れないといわれているスペインの「エルブジ(エルブリの方が正しいとも)」のレモンピールが入った爽やかなオリーブオイルです。
エルブジのHPはこちら↓
 http://www.elbulli.com/


十数年前でしょうか?私が当時流行っていたニュー・エイジ・ミュージックにどっぷりとはまったのは・・・
そのNew Ageの旗頭とも言えるウィンダム・ヒルのクラッシック版(バッハとモーツァルト)があります。
一年の疲れをとるのに最高ですよ。

オムニバス, ポール・マッキャンドレス, ゲイル・ルヴァント, トミー・モーガン, スティーヴ・アーキアーガ, アンディ・ナレル, ナイトノイズ, フィリップ・アーバーグ / BMG JAPAN(2005/11/23)
Amazonランキング:59441位
Amazonおすすめ度:

Open↓


日本の将来推計人口が出ましたね。
当初の予想以上に人口の減少が加速するとの予想です。

総人口は05年の1億2777万人から55年には8993万人と、半世紀で約3800万人減少するそうで、65歳以上人口は05年から約1100万人増え3646万人となるいわゆる、少子高齢化に歯止めが掛からない事態になっているそうです。

少子高齢化の進行は、ボディブローのように徐々に国自体にダメージを与え、そして対策をしないままに推移すればある時急にノックダウンということになりかねない大きな問題でもあります。
たとえば、
*労働力の減少による経済成長率の低下
 人口が減少すると同時に高齢化することによって、基本的な失業率や労働力率が変わらなければ、団塊の世代が一気に退職を迎える来年からの(2007年問題)労働力不足により、経済成長率が一気に低下する懸念があります。特に近年は新卒の企業に在職する期間が平均3年とも言われ、またフリーターやニートと言った「安定しない労働力」が増大していることも国の制約要因となってきているのではないでしょうか?

*社会保障負担の増大
 現行の社会保障制度は世代間における扶養方式であるため、高齢者の比率が上昇することにより、現役世代の社会保障負担が増大しています。これは逆の見方をすると、医療や福祉の充実が実ってきたという大変嬉しい事ではありますが、他方で一度美味しい蜜を吸ってしまったハチは、いつまでも蜜が得られると思いがちでして、歳をとったハチはより美味しい蜜を求めるために違う花を見つけに遠くまで行く体力も気力もなかなか出ないものではないでしょうか?

*公共施設の老朽化
極端な少子化傾向が続き、上記のような状態が続くと道路や橋やトンネルや建築物(ビルやマンションも)に対してのメンテナンスに割くお金も少なくなって行くのではないでしょうか?

周りを見渡しても、70歳でも健康で生き生きされている高齢者が沢山おります。
定年が早い人では53歳位から始まり60歳でほぼ全員が一旦は退職します。なんとも、モッタイナイ事だろうと思います。
専業主婦だって、お父さんが家でダラーっと濡れ落ち葉(死語かな)のように一日中ごろごろしていては邪魔でしょうがないかもしれません。
せっかく長年培ったノウハウを男性も女性も社会のために生かせてなおかつ、孫・子にお小遣いをあげられるような「働く場」があればもっとちがった「未来予想図Ⅲ」になるのかも知れません。

国立社会保障・人口問題研究所↓
http://www.ipss.go.jp/

Close↑

[2006.12.18(Mon) 17:43] 食材Trackback(0) | Comments(1) 見る▼
↑TOPへ


COMMENT

なななな・・・・生ハムぅ~!!?? by カオル
はじめて見ました。
生ハムを作った方ww
すごいですねぇ~~



はぁ。たべたい☆

コメントを閉じる▲

TOP | NEXT

カレンダー

天気予報

Twitter(ツイッター)始めました

最近の記事

リンク集

ブログ内検索

最近のコメント

月別アーカイブ

counter

RSSフィード

ポン太の本箱