生ハム
2006年12月18日 (月)



ご覧のようにとても色つや香りともばっちりで、噛むほどに旨味が染み出て来るような一品に仕上がっております。
ちょうどこれまた、グルメなK氏からいただいた絶品のオリーブオイルがありましたので、それを振り掛けていただきました。
オイルの名前は、「ボルゲス・エルブジ・アロマティック・オイル・レモンピール」
今、世界一予約が取れないといわれているスペインの「エルブジ(エルブリの方が正しいとも)」のレモンピールが入った爽やかなオリーブオイルです。
エルブジのHPはこちら↓
http://www.elbulli.com/
十数年前でしょうか?私が当時流行っていたニュー・エイジ・ミュージックにどっぷりとはまったのは・・・
そのNew Ageの旗頭とも言えるウィンダム・ヒルのクラッシック版(バッハとモーツァルト)があります。
一年の疲れをとるのに最高ですよ。
オムニバス, ポール・マッキャンドレス, ゲイル・ルヴァント, トミー・モーガン, スティーヴ・アーキアーガ, アンディ・ナレル, ナイトノイズ, フィリップ・アーバーグ / BMG JAPAN(2005/11/23)
Amazonランキング:59441位
Amazonおすすめ度:
Amazonおすすめ度:

日本の将来推計人口が出ましたね。
当初の予想以上に人口の減少が加速するとの予想です。
総人口は05年の1億2777万人から55年には8993万人と、半世紀で約3800万人減少するそうで、65歳以上人口は05年から約1100万人増え3646万人となるいわゆる、少子高齢化に歯止めが掛からない事態になっているそうです。
少子高齢化の進行は、ボディブローのように徐々に国自体にダメージを与え、そして対策をしないままに推移すればある時急にノックダウンということになりかねない大きな問題でもあります。
たとえば、
*労働力の減少による経済成長率の低下
人口が減少すると同時に高齢化することによって、基本的な失業率や労働力率が変わらなければ、団塊の世代が一気に退職を迎える来年からの(2007年問題)労働力不足により、経済成長率が一気に低下する懸念があります。特に近年は新卒の企業に在職する期間が平均3年とも言われ、またフリーターやニートと言った「安定しない労働力」が増大していることも国の制約要因となってきているのではないでしょうか?
*社会保障負担の増大
現行の社会保障制度は世代間における扶養方式であるため、高齢者の比率が上昇することにより、現役世代の社会保障負担が増大しています。これは逆の見方をすると、医療や福祉の充実が実ってきたという大変嬉しい事ではありますが、他方で一度美味しい蜜を吸ってしまったハチは、いつまでも蜜が得られると思いがちでして、歳をとったハチはより美味しい蜜を求めるために違う花を見つけに遠くまで行く体力も気力もなかなか出ないものではないでしょうか?
*公共施設の老朽化
極端な少子化傾向が続き、上記のような状態が続くと道路や橋やトンネルや建築物(ビルやマンションも)に対してのメンテナンスに割くお金も少なくなって行くのではないでしょうか?
周りを見渡しても、70歳でも健康で生き生きされている高齢者が沢山おります。
定年が早い人では53歳位から始まり60歳でほぼ全員が一旦は退職します。なんとも、モッタイナイ事だろうと思います。
専業主婦だって、お父さんが家でダラーっと濡れ落ち葉(死語かな)のように一日中ごろごろしていては邪魔でしょうがないかもしれません。
せっかく長年培ったノウハウを男性も女性も社会のために生かせてなおかつ、孫・子にお小遣いをあげられるような「働く場」があればもっとちがった「未来予想図Ⅲ」になるのかも知れません。
国立社会保障・人口問題研究所↓
http://www.ipss.go.jp/
- 関連記事
-
- 春の香 (2010/05/31)
- 米アレルギー (2009/12/06)
- キンキ (2007/12/09)
- 百合根(補稿付) (2007/02/13)
- 生ハム (2006/12/18)
- パソコン未だ帰還せず(|||_|||) (2006/10/08)
- ワンコのおやつ (2006/09/04)
- トリュフ (2006/09/03)
- はしり秋刀魚(さんま) (2006/08/29)
- つるむらさき (2006/08/27)
- 北海道産ナチュラルチーズ (2006/08/22)
- 晩柑 (2006/08/14)
- こっさり&北朝鮮ミサイル発射 (2006/07/05)
- 七味明太子 (2006/06/28)
- 佐藤錦 (2006/06/27)
スポンサーサイト
生ハムを作った方ww
すごいですねぇ~~
はぁ。たべたい☆