大豆VS恵方巻VS落花生

いきなりウンチクからです。
本来、「節分」は季節の変わり目の事を指します。
「立春、立夏、立秋、立冬」の前の日を節分って言うんですが、何故か春だけは昔から(室町時代くらい)特別だったようですよ。
で、何故豆を撒くのかと言うと、新年を迎えるにあたり(旧暦では今の時期が新年です)は、季節の節目は邪気が入りやすいと考えられていたこともあり、邪気を払い福を呼ぶ宮中の追儺(ついな)という行事の名残りが「豆まき」なんだそうです。
ところで何故「鬼」かと言うと、「おに」の語源は「陰(おん)」とも言われていて、主に邪気の意味なので転じて「鬼(おに)」になったんだそうですよ。(某雑学辞典より)
さて、本当に最近、北海道でも恵方巻(えほう巻)とか言う、太巻きがコンビニやスーパーで大々的に売られるようになりました。
調べましたら、この風習は、江戸時代末期から明治時代初期にかけて、大阪・船場の商人による商売繁盛の祈願事として始まったといわれているらしいですね。
節分の夜に、その年の恵方(歳徳神の在する方位)に向かって、目を閉じ、願い事を思い浮かべながら「まるかじり」するのだそうで、無言で食べなくてはいけないそうです。(どう見ても傍目には奇妙な感じがするなあ)
恵方巻の中身の具は、七福神にちなんだものだそうで、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、伊達巻、うなぎ、でんぶの七種類。
「福を食べる」とか「福を巻き込む」という意味合いがあるんですって。でもどの具材がどの神様なのか、もめないのかな?
夢を壊さないために、恵方巻が普及したきっかけはここでは書かない事としましょう・・・
北海道では落花生を殻付のまま、豆まきをするのが一般的らしいです。
東北や信越の一部でも落花生をまくらしいです。私はてっきり千葉県かと思っていた。ちなみに我が家は、様々な豆を撒いていたような気がしますが・・・
写真は切って、一切れ食べちゃった後の太巻き。いやはや、食い意地張っているのがばれて恥ずかしい。
まだまだ、新居でのブログの設定に試行錯誤してます。
重いと言う声、読みづらいと言う声、本の紹介はどうしたと言う声。
ありがたい限りです。
凄く勉強になるので、どしどしご意見言ってくださいね。
念願のiPodをゲットしました。
ボタンが無いのが何とも頼りないのですが、コンピューターに繋いで見るとこれがまあ、楽チンであります。
ブログを書くのも忘れるほど遊んでいます。
徒歩通勤しようかな・・・(会社まで二分位で着いちゃうのが恨めしい)
重いと言う声、読みづらいと言う声、本の紹介はどうしたと言う声。
ありがたい限りです。
凄く勉強になるので、どしどしご意見言ってくださいね。
念願のiPodをゲットしました。
ボタンが無いのが何とも頼りないのですが、コンピューターに繋いで見るとこれがまあ、楽チンであります。
ブログを書くのも忘れるほど遊んでいます。
徒歩通勤しようかな・・・(会社まで二分位で着いちゃうのが恨めしい)
- 関連記事
-
- 黒い恋人 (2006/03/02)
- 排雪がやっと来た・・・ (2006/03/01)
- 本日休刊 (2006/02/23)
- ラニーニャ現象で夏は猛暑? (2006/02/15)
- シャンパン酵母 (2006/02/11)
- 検査は怖いぞ (2006/02/09)
- さっぽろ雪まつり (2006/02/07)
- 大豆VS恵方巻VS落花生 (2006/02/03)
- CT造影検査 (2006/01/31)
- 21,22日は休刊 (2006/01/22)
- 大雪だ! (2006/01/14)
- 本日遅配信改め休刊 (2006/01/12)
- グリーンピース (2006/01/10)
- モーツァルト (2006/01/09)
- 本日休刊 (2006/01/06)
スポンサーサイト