fc2ブログ
TOP > なあなあ
 ← オバマ大統領就任 | TOP | IT社会を考える

リストマーク なあなあ 

2009年01月13日 ()
歌舞伎座歌舞伎座が、平成22年4月の公演を最後に建て替えられることになりました。理由は建物の老朽化によるもので、今年の1月から16カ月間「歌舞伎座さよなら公演」と銘打った公演を行うそうです。
建物は取り壊し、劇場とオフィスを併設した複合ビルを建設する予定だそうで、平成25年ごろの再開場を見込んでおり、建て替え期間中の歌舞伎公演は、新橋演舞場を中心に、国立劇場、三越劇場、浅草公会堂など都内の劇場で分散して行うことを検討。大阪松竹座、京都・南座、名古屋・御園座などの公演もあるとか。
確かに、安全面やサービスの向上という点からもわかない事もないけれど、あの風情がなんとも好きなんだけれどなあ。

■歌舞伎座 明治22(1889)年に開場。大正10年に火災で全焼。関東大震災後に復興したが昭和20年に空襲で再び焼失。25年に現在の建物が完成し、翌26年1月から歌舞伎の興行が続けられてきた。客席数約1900。建物は文化庁の登録有形文化財。

さて、渡辺元大臣が自民党の離党宣言をした今日、多くの国民が「欲しいけれど、なんだかありがたくない給付金」とアンケートでも言っている、2兆円の定額給付金を盛り込んだ08年度第2次補正予算案が衆院予算委員会で与党の賛成多数で可決されました。
お金をくれるのにもかかわらず、何故あまり欲しがらないのか?
確かに1万数千円という金額は小さくは無いお金だけれど、果たしてみんながみんな消費に使うだろうか?なんだか大型スーパーやファミレスにお客さんが多少流れるくらいなもんで、そんなに景気対策に繋がる程の消費はないと思うけれど・・・
二兆円の給付金の半分で良いから違う公共的な事に配布して欲しいと思う。
たとえば、ドクターカーやドクターヘリの購入、母子家庭、父子家庭への特別給付、老人介護施設への給付・・・誰しもがいつかはお世話になるかもしれない、お世話になっている、そんな状況になる事に給付すれば九百億とも言われている給付のための事務費を大幅に抑えて更に「役にたつ」給付となるのではないだろうかねえ?

麻生太郎の支持率が20%を切り、危険な状況になってきたけれど野党の質問に彼は国会でニヤニヤとした笑いを口元に漂わせて、霞ヶ関の方達が書いたメモや耳元でこちょこちょと囁きを聞きながら苦しい答弁をしている。安倍ー福田もそうだったけれどどうも真剣さというか、現実味に欠ける。
政治ゲームというバーチャルな世界に住む人間たちに私には映ってしょうがない。

すぐに選挙を!と渡辺元大臣が自民党を飛び出したけれど、彼はいつ選挙をしてもまず落選することは無いからお気楽だろうけれど、普通の命掛けて毎回全財産投げ出して当選してきている多くの議員さんたちは戦々恐々としているに違いないし、今選挙をすれば自民党は歴史的な敗北は眼に見えているし、公明党だってさほど風向きは良くないわけですな。
今は、嵐が過ぎるのを待って、物忘れが激しい国民が給付金をもらってちょっと喜んでいるタイミングでの選挙と考えるのが普通でしょうなあ。

ところで国会を見ていると、隣同士の議員さんがヒソヒソとなにやら反している姿を見かけます。
何を話しているんだろう?読唇が出来る人がいれば教えて欲しいなあ。
歌舞伎の言葉が我々の日常生活でも結構使われているものがありまして、

*十八番(おはこ)読みは「じゅうはちばん」
七代目市川団十郎が、市川家代々の芸である十八種類を選定した『歌舞伎十八番』を発表したことから、十八番という言葉が定着しました。何故「おはこ」というようになったかというと、『歌舞伎十八番』の台本を箱に入れて大切に保管したからというのが一つの説です。

あとは、「差し金」、「二枚目」、「段取り」、「鳴り物入り」なんていうのもあります。

歌舞伎の掛け合いで、片方の役者が「なあ」と呼びかけ、もう片方も「なあ」と答えるだけで、多くを語らずとも気持ちを表現することを「なあなあ」と言います。
「ずぶずぶ」、「シャンシャン」、「阿吽(あうん)」、「ツウといえばカア」、「根回し」も類義語をして辞書にありました。

あまり良いことには使われない言葉ですが、なんでも規制緩和して、ガラス張りの、競争社会の、市場原理主義、なんていうどこかの大学のアメリカナイズされた先生とそれを鵜呑みにしちゃった総理のおかげで今の日本の現状はこの有様であります。

「なあなあ、狭い日本、皆で一緒に力を合わせて、
何とか頑張ろうよ、阿吽の呼吸でさあ」
もうこんな時代は来ないんだろうなあ・・・

知らざあ言って聞かせやしょう―心に響く歌舞伎の名せりふ (新潮新書)知らざあ言って聞かせやしょう―心に響く歌舞伎の名せりふ (新潮新書)
(2003/07)
赤坂 治績

商品詳細を見る


正月が過ぎ、少し慣れてきたなと思っての三連休。
今日が月曜なのか火曜日なのかあやしい管理人です。

ラジオで日曜日が祭日の時の休日は何で月曜日なんだろうね?
やっぱり月曜日は週の始まりであってほしい。
やるなら金曜日からの三連休が良いなと、言ってました。

管理人も同意であります。
官庁の仕事をしていると、週の始まりが休みだとなんか
いろいろな事が躓いて始る気がしちゃって・・・

頭も身体もダルダルな管理人です。

気合入れなきゃなあ。
関連記事
スポンサーサイト



[2009.01.13(Tue) 16:00] 日記Trackback(0) | Comments(0)
↑TOPへ


 ← オバマ大統領就任 | TOP | IT社会を考える

COMMENT

COMMENT POST















管理者にだけ表示

Trackback

この記事のURL:
http://pontablog.blog48.fc2.com/tb.php/368-dd2ea497
 ← オバマ大統領就任 | TOP | IT社会を考える

カレンダー

天気予報

Twitter(ツイッター)始めました

最近の記事

リンク集

ブログ内検索

最近のコメント

月別アーカイブ

counter

RSSフィード

ポン太の本箱