水餃子
2006年02月21日 (火)

焼餃子派?それとも水餃子派?
圧倒的に日本では、焼餃子派が多いでしょうが、本場?元祖?本家?中国では逆に水餃子派が多いと思います。
さて、「餃子」という言葉が初めて出てきたのは「広雅」に「こん飩餃」という記述があります。しかし、どうやらもっと以前から餃子はあったらしいですよ。
ちなみに、ウイグル自治区のアスターナ村の墓から餃子やワンタンの“化石”も発見されたようです。
中国(東北地区)では、旧正月に餃子を食べる習慣があるように、餃子は縁起の良いものと考えられています。
餃子の半月の型は、清の時代まで流通していた「馬蹄銀(元宝銀)」という銀貨のかたちを模しているといわれています。
また、「餃子」は中国語では「ジャオ・ズ」と発音して、子宝に恵まれるという意味の「交子(ジャオ・ズ)」と発音が同じため、春節や結婚式や出産の時に食べられるお目出度い食べ物なんですよ~
ちなみに、日本で食べられている焼餃子は「鍋貼児」とも呼ばれていますので、中国旅行に行かれる方は注文する時にはご注意を。
今日の本:いまどきの「常識」 岩波新書
香山リカ先生の本。
我々も何となく、もやもやっとしていた問題を冷静な目で書いている読み易い本です。
何となく、仕事が捗らない一日でした。
お昼に近所(車で行けば)に出来たお好み屋さんのミックスを頼んで買ってきてもらいました。
かなりボリュームタップリでありました。
まあ、色々な店が出来る事は良い事であります。
今日は日中の気温が8度近くになり、雪解けが進んでいます。
あちこちで車が動けなくなっているらしい。
お腹一杯だし、窓から入る午後の陽も柔らかで、何となくうとうとしちゃう一日でありました。はい。
- 関連記事
スポンサーサイト